「BLOG」カテゴリーアーカイブ

もみ殻の処分

こんにちは

本日はもみ殻の処理方法です
お米からでるもみ殻は農業産業廃棄物にあたります
そのため処理方法は2つ

・廃棄業者に有料で処分
・野焼きで無料に処分

業者を使った廃棄の場合はもちろんお金がかかります
とあるサイトでは1kgあたり16円〜というのがありました
いらないものを捨てるのにお金がかかる、最近では市区町村指定の有料ゴミ袋が普通になってきていますが
もみ殻の場合はチリも積もるといい金額になります(年間800万トンなので・・・)

そこで野焼きなんですが
農業では一部野焼きが例外的に認められています
農業以外での野焼きは犯罪ですので注意してくださいね!

Fotolia_36365048_Subscription_Monthly_M

畑で燃やせるならお金かからないのでいいですよね
ただ、これはこれでいろいろ問題もあるようで

まずは匂い
近隣の住宅には十分に配慮して行うのが義務とはなっているものの
どうしても風に流されてしまうので苦情などに繋がります

次に煙
環境問題には必ずあがる公害
特にCO2(二酸化炭素)の排出は毎年必ず話題になるテーマです
こんなにモクモク煙が上がってしまうと確かに問題になりますよね

もみ殻は処分するしかないのでしょうか?
次回は処分以外の方法に注目してみたいと思います

お米のもみ殻ってしってますか?

こんにちは

本日は「お米」のもみ殻についてです
一般の人にはお米って袋に入っている白いもの
そういうイメージだとは思います

弊社代表の本家は江戸時代から続く水門を管理していた家系のようで
お米といったら稲というのが連想されるそうです
稲にはたくさんの籾があり、籾すりすることで、もみ殻と玄米に分かれるとか

この時お米一粒に対して一つのもみ殻が生まれます
そうです、お米の袋と同じだけの殻が大量にできてしまうんです
お米の生産は主に主食をお米としている国でかつ人工の多い国が生産量がもっとも高くなります

農林水産省のデータより生産量は
中国が1億4千万トン
インドが1億トン
インドネシアが3500万トン

消費量もほぼ同じでこの順位のようです
日本はというと生産量は10位、消費量は9位で年間約800万トンとのことです

それと同等の量のもみ殻が発生・・・
なんかとてつもない量になりそうな気がしますね

次回はこの処理方法を聞いてみたいと思います

おもちゃで遊ぶ教室の開催

こんにちわ
本日は弊社の新しい取り組みの一部として
「おもちゃであそぶ教室」を開催することになりました
今回はおもちゃコンサルタントの後援という形での参加になります

omocha_FIX_A

【おもちゃであそぼう】
おもちゃ美術館にあるめずらしく、ぬくもりある木のおもちゃの数々
触れ合い、出会い、育ちあい、みんなで楽しい時間をすごしましょう!

日時 2016年5月14日(土)14:30〜16:30まで
場所 関前コミュニティーセンター
住所 東京都武蔵野市関前2-26-10
料金 無料(仕様する施設によっては有料になる場合があります、今回の場所は無料です)

対象は乳幼児です、小学生はOK!
授乳スペース・オムツ替えコーナーがあるので、小さいお子様と一緒でも安心です!
ちいさい子どもたちと遊びたいおじいちゃんやおばあちゃんもご参加ください。
グッド・トイに興味のあるかたも歓迎します

なお、当日はどなたでも無料で入退場ができますが
参加人数が多い場合は入場制限がかかる場合があります
事前応募のかたは優先ではいれますので、ご応募されるのをオススメします

応募はこちらから
【おもちゃであそぼう】応募フォーム